Z80命令説明書 [はじめに] Z80はザイログ社が開発した8ビットCPUで、8080(インテル社)の命令の全てを含み、さらにその上全く新しい多くの命令を実行 することができます。8080の命令については全く同じ命令コードで8080と同じ動作をしますが、Z80と8080は ...
· 命令\ オプション: なし: Z: NZ: M: 意味: JP x, mn: C3 n m: CA n m: C2 n m: FA n m : mn番 …
16ビットレジスターbc、de、hl、spの内容とキャリーフラグをhlレジスターから減算する。z80で追加。なお、8080にもz80にも、16ビットsub命令は存在しない inc ss 16ビットレジスターbc、de、hl、spの内容を1つ増分する inc ix inc iy
· Z80 CPUボードですが、SBC8080のSUBボードとつなぐことに特化した回路として検討してみました。 本来ならフラットケーブルにアドレスバス、データバスを直結せずバッファをつけるところだと思いますが….そのままいけるかなと。^^) (ちなみにTwitterでいろいろと意見を頂いたり、実際に …
sub: 減算。 sbc: キャリーつき減算(減算するときにキャリーフラグの値も一緒に減算される)繰り下がりが発生する複数のバイトからなる数を計算するとき使う。 inc: あるレジスタの値に1を足す。別にaddで1を足しても同じようだが、こちらの方が高速に計算 ...
z80には、1バイトの減算命令として”sub”がありますが、2バイトの”sub”はありません。代わりに、以下のようにすることで2バイトの減算を実現できます。 ”sub hl,de”を行う
12用に加筆訂正して本書「KL5C8012(Z80)命令説明書」を作成しました。 KL5C8012はZ80と全く同じ動作をするように作られていますから、今までの「Z80命令説明書」をそのまま 使うことができます。それならなぜKL5C8012用に加筆する必要があったのでしょうか?
z80 は、米国 ザイログによって製造された 8ビット・マイクロプロセッサーである。 1976年に発表され、1980年代の中頃までは、パーソナルコンピュータのcpuとしてなど、幅広い用途に使用された。 以後も周辺デバイスを集積した製品が出されるなど、現在でも組み込み用途など、目に見えない ...
z80ではi/oポートのアドレスを8ビットで表し、00〜ffまでの値を振り分けています。 長々と説明してきましたが、以上が基礎知識の説明となります。 CPUの挙動をイメージできれば、達成目標の1つ目「プログラムの基本的な挙動がどのように実行されているのかを理解している」はほぼクリアです。
You are young and useful at any age if you are still planning for tomorrow.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |